ブログ
螢雪の先生が普段感じたことや、皆さんにお伝えしたいことを綴っていきます。
塾生・保護者の方々はもちろん、OB・OGも気軽に参加ください。
- HOME >
- ブログ
<<次の記事 前の記事>>
生徒になってきました
布袋校 小林 大輝
今回はわたしの休日にあった話をしますね。
とある大学で、ドイツで環境教育をされている夫妻を講師として招いた講演会があり、その会に参加してきました。
ドイツでは環境教育が国の政策のもと進められ、学校のカリキュラムにも組み込まれ
たり、放課後の活動として行われているそうです。
実際、なにをするのか?
子どもを森の中で遊ばせる。
そのときに大人は遊ぶための材料や大きな事故が起きないような環境を整えてあげて
子どもたちが自由な発想で遊べるように見守るのだそうです。
子どもたちは森の中での活動を通して、体の発達や自ら考える力、創造力をつけていきます。
とても興味深い話でした。
自主性やクリエイティブに何かを創造できる大人を育てようという考えはケイセツの理念
に似ているところもあるかな。
フィールドワークを通して、1日授業を受けてきたのです。
面白かった!
新しいことを知って、勉強するのってやっぱり楽しいですね。
森の中で材料を調達してクラフトをする時間がありました。
そこで私がつくったものはこんなのです…

なにかわかりますか?
シダの葉で作った王冠(被ってみました 下の写真)
キャンドル立て (クリスマスに使おう)
魔法の杖(…のつもりでつくりました。授業での差し棒として使用中)

みんなに勉強を教えているので、
私自身も学び続けていきたいと思います。
とある大学で、ドイツで環境教育をされている夫妻を講師として招いた講演会があり、その会に参加してきました。
ドイツでは環境教育が国の政策のもと進められ、学校のカリキュラムにも組み込まれ
たり、放課後の活動として行われているそうです。
実際、なにをするのか?
子どもを森の中で遊ばせる。
そのときに大人は遊ぶための材料や大きな事故が起きないような環境を整えてあげて
子どもたちが自由な発想で遊べるように見守るのだそうです。
子どもたちは森の中での活動を通して、体の発達や自ら考える力、創造力をつけていきます。
とても興味深い話でした。
自主性やクリエイティブに何かを創造できる大人を育てようという考えはケイセツの理念
に似ているところもあるかな。
フィールドワークを通して、1日授業を受けてきたのです。
面白かった!
新しいことを知って、勉強するのってやっぱり楽しいですね。
森の中で材料を調達してクラフトをする時間がありました。
そこで私がつくったものはこんなのです…

なにかわかりますか?
シダの葉で作った王冠(被ってみました 下の写真)
キャンドル立て (クリスマスに使おう)
魔法の杖(…のつもりでつくりました。授業での差し棒として使用中)

みんなに勉強を教えているので、
私自身も学び続けていきたいと思います。
ケイセツゼミナール at 2018.12.17 13:21│comments (0)│trackback (x)│
コメント
コメントする
|
最近のエントリー
最近のコメント
- マラソン大勉強会!
- 点数アップとは…
- 20周年
- 四字熟語
- 社会の覚え方!!
カテゴリー
- 鵜沼各務原校 (10件)
- 蘇原エール校 (56件)
- 那加校(小中学部) (26件)
- 長森校 (16件)
- 岐南校 (22件)
- 陽南本荘校 (18件)
- 則武校(小中学部) (19件)
- 柳津校 (33件)
- 北方真正校 (24件)
- 瑞穂校 (19件)
- 鏡島校 (21件)
- 三田洞校 (15件)
- 大垣北校 (6件)
- 安井校 (28件)
- 静里校 (11件)
- 神戸校 (9件)
- 安八校 (12件)
- 大野校 (14件)
- 平田校 (10件)
- 池田校 (16件)
- 江南北校 (28件)
- 扶桑校 (10件)
- 布袋校 (11件)
- 稲沢校 (20件)
- 一宮開明校 (15件)
- 木曽川校 (3件)
- 如意申校 (14件)
- 春日井中央校 (4件)
- 鳴海校 (2件)
- 岐阜駅前校(高校部) (1件)
- 那加校(高校部) (7件)
- 則武校(高校部) (5件)
- 大垣駅前校(高校部) (14件)
- 教育本部センター (1件)
- 鏡島校(螢雪パーソナル) (4件)
- 那加校(螢雪パーソナル) (4件)
- 当知校(螢雪パーソナル) (1件)