ブログ
螢雪の先生が普段感じたことや、皆さんにお伝えしたいことを綴っていきます。
塾生・保護者の方々はもちろん、OB・OGも気軽に参加ください。
- HOME >
- ブログ
<<次の記事 前の記事>>
勉め強いる
一宮開明校 難波 歩夢
「勉強」という言葉、難波は嫌いです(笑)
普段は学習するとほぼ同じ意味で使っているので、
生徒に「学習するぞ」と言うよりは「勉強するぞ」の方がしっくりきます。
もちろん実は意味が違ってて使い方がおかしいなんてこともありません。
ただ、言葉そのものの意味を直訳すると
「勉め強いる」本来は気が進まないことを仕方なくする意味があります。
なんだかネガティブですね。
語源を調べていくと日本では明治以降に「学習」とほぼ同じ意味で使われ始めたそうです。
諸説あるそうなので気になった人は調べてみてください。
勉強という言葉が嫌いなら他に良い言葉はないないのか・・・
そこでたどり着いたのが英語の「study」なんです。
「study」の語源は「studium(没頭)」、「studeo(打ち込む)」からなんです。
つまり「自ら学習する」という主体性のある言葉なんです。
また、「study」には勉強以外に「知識の獲得」の意味もあります。
これが一番刺さりますね。勉強って聞くとなんだか5科目のイメージが強いですけど、
それよりもたくさんの知識が必要で、なにが不要だなんて死ぬまで分かりません。
授業の中では学校での知識、生活の中ではいろいろな知識を吸収して欲しいですね。
普段は学習するとほぼ同じ意味で使っているので、
生徒に「学習するぞ」と言うよりは「勉強するぞ」の方がしっくりきます。
もちろん実は意味が違ってて使い方がおかしいなんてこともありません。
ただ、言葉そのものの意味を直訳すると
「勉め強いる」本来は気が進まないことを仕方なくする意味があります。
なんだかネガティブですね。
語源を調べていくと日本では明治以降に「学習」とほぼ同じ意味で使われ始めたそうです。
諸説あるそうなので気になった人は調べてみてください。
勉強という言葉が嫌いなら他に良い言葉はないないのか・・・
そこでたどり着いたのが英語の「study」なんです。
「study」の語源は「studium(没頭)」、「studeo(打ち込む)」からなんです。
つまり「自ら学習する」という主体性のある言葉なんです。
また、「study」には勉強以外に「知識の獲得」の意味もあります。
これが一番刺さりますね。勉強って聞くとなんだか5科目のイメージが強いですけど、
それよりもたくさんの知識が必要で、なにが不要だなんて死ぬまで分かりません。
授業の中では学校での知識、生活の中ではいろいろな知識を吸収して欲しいですね。
ケイセツゼミナール at 2021.4.14 11:13│comments (0)│trackback (x)│
コメント
コメントする
|
最近のエントリー
- 逆上がり
- “新しい”柳津校がスタートしました!
- 定期テスト1か月前!!
- 蘇原中 中間テスト
- 嬉しい心配り
- 3年ぶりに愛知県の校舎へ
- ホットケーキ
- 模試と寿司と鶏肉
- 新学期START!!
- 保護者様の合格体験記③
最近のコメント
- マラソン大勉強会!
- 点数アップとは…
- 20周年
- 四字熟語
- 社会の覚え方!!
カテゴリー
- 鵜沼各務原校 (10件)
- 蘇原エール校 (57件)
- 那加校(小中学部) (26件)
- 長森校 (18件)
- 岐南校 (22件)
- 陽南本荘校 (18件)
- 則武校(小中学部) (19件)
- 柳津校 (35件)
- 北方真正校 (24件)
- 瑞穂校 (22件)
- 鏡島校 (21件)
- 三田洞校 (15件)
- 大垣北校 (6件)
- 安井校 (29件)
- 静里校 (11件)
- 神戸校 (9件)
- 安八校 (12件)
- 大野校 (14件)
- 平田校 (9件)
- 池田校 (16件)
- 江南北校 (28件)
- 扶桑校 (11件)
- 布袋校 (11件)
- 稲沢校 (20件)
- 一宮開明校 (16件)
- 木曽川校 (3件)
- 如意申校 (14件)
- 鳴海校 (2件)
- 岐阜駅前校(高校部) (1件)
- 那加校(高校部) (7件)
- 則武校(高校部) (5件)
- 大垣駅前校(高校部) (14件)
- 教育本部センター (2件)
- 鏡島校(螢雪パーソナル) (4件)
- 那加校(螢雪パーソナル) (4件)
- 当知校(螢雪パーソナル) (1件)